目次
限度額適用認定証
”きりぎりす”は、先日、入院して手術しました。
退院のときには、入院費を支払ったわけですが、そのときに限度額適用認定証を使用しました。
長々と読むのは面倒なので、簡単にわかりやすく説明しています。
限度額適用認定証は、翌年の7月31日が期限(協会けんぽ)というふうに期限のあるものなので、前もって用意しておくわけにはいきませんが、場合によっては至急に取得しなければならないこともあるので、取得方法は知っておいた方がよさそうです。
昨年の入院では、月末にかかっていたため、
「急いで取得して支払ってほしい」
と言われ、退院して家に荷物を置いたら、すぐに申請に出かけるという辛い思いをしました。
限度額適用認定証とは
病院に入院した場合など、医療費が高額になったとき、支払い金額を抑えてくれるのが
限度額適用認定証
”きりぎりす”の場合は、まだ70歳に達していないので、限度額適用認定証を病院の窓口に提出することで、支払い金額が安くなります。
どれぐらい金額が安くなるか
70歳未満の場合
所得区分 | 適用区分 | 自己負担限度額 |
---|---|---|
標準報酬月額83万円以上 | ア | 252,600円+(総医療費※-842,000円)×1% |
標準報酬月額53万円以上79万円 | イ | 167,400円+(総医療費※-558,000円)×1% |
標準報酬月額28万円以上50万円 | ウ | 80,100円+(総医療費※-267,000円)×1% |
標準報酬月額26万円以下 | エ | 57,600円 |
非課税 | オ | 35,400円 |
総医療費※は、保険適用診療費(10割)のことです。
所得区分の金額に空白部分があるのは謎ですが?
このように、所得が少ないと限度額も低くなるように設定されています。
限度額適用認定証の申請先
自分の保険証の 保険者名称がどこになっているを確認します。
保険者名称 | 申請先 |
---|---|
協会けんぽ | 全国健康保険協会 |
国民健康保険 | 市役所、区役所、役場 |
後期高齢者医療保険 | 市役所、区役所、役場 |
共済保険 | 共済組合保険 |
組合保険 | 会社の健康保険組合 |
会社に健康保険組合があれば、組合保険
公務員は、共済保険
一般的な会社は、協会けんぽ
”きりぎりす”は、現在公務員として定年後の仕事をしていますが、
共済保険 → 協会けんぽ
に先日から、変更になりました。
申請に必要なもの
保険者によって異なるかもしれませんが、協会けんぽの場合に必要な持ち物は
- 運転免許証(身分証明書)
- 健康保険証
- 印鑑
- 所得証明※
ふつうは、1−3までですが、適用区分オの非課税になっている方は
所得証明(非課税証明)を提出して、適用区分オの限度額適用・標準負担額減額認定証を取得します。
所得証明は、役所で入手できます。行ってる時間がない場合、
マイナンバーカード があれば、コンビニで入手できます
やはり、持っていると便利なマイナンバーカード
役所に行って所得証明を入手し、それから申請先に出かけるのは大変だったりしますが、最寄りのコンビニのマルチコピー機で取得すると、すぐに申請先へ行けるのです。
夜間に入手しておくことも可能ですね。
実際、協会けんぽに行っての申請は、運転免許証を提出しませんでした。
限度額適用認定証の受け取り
以前は、限度額適用認定証を即日交付してもらえました。
しかし、現在は新型コロナの影響で即日というわけにはいきません。
翌日、または2日後に速達で郵送されます。
限度額適用認定証申請の注意点
申請する際に、ひとつ注意することがあります。
限度額適用認定証は、期限のあるものだということを書きましたが
発効年月日にも注意しなければなりません。
例えば、病院で治療を受けた月と、申請する月が異なっていると
発効年月日が申請月になってしまいます。なので、必ず、どの月の医療費分であるかを確認しましょう。
せっかく入手したのに、無効な証明だったということにならないように気をつけたいものです。
療養費支給申請
次に同じところで申請したものとして
療養費支給申請があります。
医療用の装具代金
医療用の装具は、補装具と言われるもので、病院での医師の処方によって製作、適合を受けたものです。
退院のときに、手首用のサポーターをすることになったので、その費用を支払いました。
支払いについての手順は
病院窓口で支払い(全額)→ 製作所へ支払い
⬇️
意見書・領収書の郵送(自宅宛)
⬇️
療養費支給申請
⬇️
払戻し
申請後、ひと月足らずで郵便が届きました。
指定した受け取りの口座に振り込みのお知らせです。
支払い金額 7,738円
振込み金額 5,416円