目次
うさぎと同居1年
うさぎと暮らして、はや1年が過ぎました。
1月生まれということなので、年齢も1歳を過ぎたわけです。
この1年間に様々な飼育物品を使ってみて、便利であり、うさぎにとっても快適な商品に買い替えました。
選択で迷っている方は、参考にしてください。
うさぎの飼育用品
「これがいい!」
と考えて購入した物も、いろいろ不都合が起こってくるものです。
ハリネズミの場合は、せいぜいホイールの大きさを変えたぐらい
犬も老犬になって、食器等を変更したぐらい
けれど、うさぎは、
なかなか難しい
と、頭を抱えます。
うさぎさんのお好みに合わせるのは、ひと苦労なのです。
まず、今回はケージ、トイレ、そして給水ボトルの3点
大きいケージを選ぶなら
以前はハリネズミが使っていた
『SANKO シャトルマルチ70』
ネザーランドワーフのケージとして、小さいというわけではありません。
ですが
わが家では、ケージから外に出して、長い時間自由にさせておくことができないので、
- 運動不足解消
- ストレス解消
そのために大きなサイズのケージに変更しました。
マルカンうさぎのカンタンおそうじケージMR999
W900×D600×H600mm
12,800円で購入しましたが(楽天市場)
現在 14,800円 – 20,362円 と高くなっています。
このケージ、サイズの認識はしていましたが、届いてみると
- 巨大
- 重い
玄関から部屋の中へ移動させるのが、必死のパッチ
下手に廊下などで組み立てたら、部屋に入らないかもしれないのでご注意を。
と言うほどに大きいです。
例えば、犬に使っていたケージよりも大きい、ということに気づいて驚きました。
下にキャスターがついているので、組み立て後は移動させられますが、
いやはや
でかい!!
犬のケージって、畳むときはパンパンパンと簡単ですが、これはそういうわけにいきません。
なぜって、底面の引き出し部分とそのキャスターに重量があるし畳めません。
しかし、これにしてからはケージ内にサイコロハウスを入れてやることもできました。
ハウスですが、体がすっぽり入るという大きさではなく、抱っこされるのが嫌なときに逃げ込むところになっています。
上にジャンプして上がれるので、運動にもなりますね。
引き出し式になったので、お掃除が楽
出入り口の施錠もしっかりできて安心
難を言うなら、とにかく大きいということで、お部屋のサイズに問題がある場合はよく確認してください。
悩みを解決してくれるトイレ
トイレは、前回少し書いていた実験中のもの
やはり、これがよかったです。
両サイドの高さが、もう少し手前までないとオシッコを飛ばすのではないかと心配していましたが
大人になった今でも上手に使ってくれています。
ケージの外に飛ばすことはありません。
下に敷いたペットシーツ(犬用)を捨てるだけなので、楽ちん ♪
もちろんスノコ面などは毎日洗ってます。
うさぎにやさしい給水ボトル
給水ボトルは、形状を変更しました。
いろいろ調べてみましたが、やっぱり上を向いて水を飲む姿って不自然ですよね。
うさぎさんの場合、しゃがみこんで首を上に曲げている様子が
無理をしているように見える
苦しそう・・・
自然ではそんなことありえないので、下を向くべきでしょ
獣医さんのサイトでも確認しました。
そこで選んだのが、お皿で飲める給水ボトル
うさぎって、相当にいたずらします。
力もあります。
なので、ケージ内に付けるボトルって大丈夫なのかと思いました。
でも、心配ご無用
全くかじりませんし、おいしそうに飲んでいます。
早くこれにすればよかったという商品です。
しかも、取り付けがケージの縦軸にも横軸にも付けられるようになっているので、その間の間隔にさえ注意すればほとんどのケージに合うようになっています。
今後、考えているのはペレットの容器
牧草の容器は問題ないのですが、何が気に入らないのかベレットの容器を振り回します。(陶器製)
食べ終わってからのときもありますが、中身が入っている状態でも振り回し、ひっくり返すのでペレットはスノコの下に落ちてしまいます。
餌を食べずに振り回すって
なんなのでしょう?
何考えてるのでしょう?
考えられるのは、隅っこに入っているペレットが食べにくい
それが理由かもしれないので、別の容器を探すことにしました。。
今回はここまで、また便利な物を見つけたら続報します。