目次
退職金定期預金は、退職金のための特別な預金
退職金定期預金、それは
一般的な定期預金とは違う種類のものです。
各銀行、それぞれが定期預金としてはほぼトップクラスの特別な金利を設定して、退職金定期預金という名目で商品を扱っています。
その金利は、2%、3%などですから
一般的な定期預金の10倍とか100倍ぐらいになったりしますよね。
これを見逃してはおられません。
すーじー
利用しないで、普通に定期預金として預金などしていたら、大きな損をしてしまうのです。
退職金定期預金は、1回だけのビッグチャンス
各銀行によって申し込むための条件も異なりますが、主なものは
- 退職金だけしか預けられない
- 退職金をもらってから1年以内などの制限がある
ですから、なんでもかんでも「これが退職金です」と言って他の預貯金を持ち込めるわけではなく、退職金定期預金を申し込むときは”退職金所得の源泉徴収”など退職金であることの証明書が必要で、その金額が上限となります。
そして期間は、2ヶ月とか3ヶ月という短期間なので、満期になったら次の銀行というふうに銀行間を回し、どれだけ多くの期間を預けられたかということがキーポイントになるのです。
MEMO
準備は、退職金をもらうまでにしておかなければならない
退職金をもらうまでに準備すること
有効期間を上手に利用する方法
退職金をもらうまでということは、要するに在職中ということです。
銀行に行くためには、休み時間や休日を利用しなければならないので、前もってしっかり計画しておかなければ、退職後1年間の有効期間をやりくりすることができません。
時間的なタイムラインを表示すると
STEP.1
銀行を選択する
STEP.2
普通預金口座を開設する
STEP.3
退職金を受け取る(開設した口座に入れる)
STEP.4
定期預金を申し込む
これが1つの銀行でのパターンで、それを繰り返して1年間ということになります。
退職金の振込先
退職金は、何百万円から何千万円となるので
会社から振り込まれた銀行から他の銀行へ移動させることなく、1回目の退職金定期預金は、できれば定期預金を開設する銀行に直接振り込んでもらうようにしたいものです。
そのためには、会社で退職の手続きをする段階で退職金の振込先を決めて、記載しておく等、着々と準備しておかなければなりません。
どの銀行を選択したらよいかは、次に書きますが
現住所や勤務地が近くないと、口座を開設できない場合もありますので
早めに準備してくださいね。
