京の上生菓子、八橋庵で『ねりきり和菓子』手作り体験

八橋庵ねりきり和菓子

ねりきり和菓子

ねりきり和菓子の作り方を教えてもらいました。

ねりきりの求肥

ねりきりは、『求肥』を使ったお菓子です。
ねりきりと言われても、ピンとこないかもしれませんが

求肥(ぎゅうひ)と聞けば

あ!

って思いますよね。和菓子とか、お土産のお菓子によく使っている ぷよぷよ したものです。
『ぎゅうひ』という名前はよく聞いていたけれど、『求肥』という字だと知ってましたか?

”きりぎりす”は、『牛皮』かな?と思ってました。
もちろん、牛の皮を使っているとは考えてなかったけれど、似てるところがあるから牛皮なのかと。

でも、この考えは間違いではないのです。
Wikipedia によると『牛皮』とも書くということで、中国から伝わったもので、牛の皮に似ているからという説があるのだそうです。

お茶を立てていただく茶菓子
そのほとんどは、ねりきり和菓子なのです。

京都の上生菓子 ねりきり細工

八橋庵のワークショップ

和菓子を作ることができたらいいなあ

じーな

ということで、京都で行われているワークショップに参加しました。

八橋庵では、様々な体験コースを開催しています。

今回参加したものと同様のコースはあるのですが、少し違うものが『じゃらん』にあります。
同じ八橋庵で行われるものでも、内容と金額が違うのです。

”きりぎりす”が選んだのは

京の上生菓子ねりきり細工とお抹茶体験 2,190円

所要時間 90分

和菓子を4つ作って、1つはお抹茶といっしょに食べる

というものです。実際は、自分たちでお抹茶を立てずに、先生が入れてくれました。
時間的には予定よりかなり早かったので、理由はわかりませんが、まあおいしかったのでそれでよしとしましょう。

ねりきり和菓子体験

2人以上で申し込み

それぞれのグループに合わせて指導してもらいます。
わたしたちが終了し、現在は真ん中の列の2人がねりきりを作っているところです。

ねりきり和菓子の作り方

和菓子作りは、あんこから炊き出し

ではなく、すでにねりきりあんができていて、それに色をつけて形作るという作業です。

ねりきり和菓子

作ったのは、左から①おとしふみ②はさみきく③さくらくずし、手前が④つゆくさの4つ

1つは抹茶といっしょにいただくということで、手前に置いています。

着色するために、ねりきりあんをこねこねするのですが、

「落としやすいので注意してください」

と言われていたにもかかわらず、友達とぺちゃくちゃしていたら

つる〜ん

「落としちゃいましたー」

というわけで、ねりきりあんを追加でいただきました。
2回目落とすわけにはいかないので、必死です・・

おとしふみ

おとしふみは、2色に分けたねりきりを合体して型抜き、あんを包むものです。
この中では、一番簡単

さくらくずし

さくらくずしは、あんを包むものとお花にするものを分けて色付け。包む方は薄く伸ばしてあんを包みます。
これも、難しくはありません。

はさみきく

はさみきくは、ハサミで花びらを切っていくもので、なかなかのテクニックが必要です。
ハサミの先だけを使うことと、下の方から開き気味に切っていくときれいにできあがりそう。
”きりぎりす”が作ったものは、花というより蕾になってしまいました。

つゆくさ

つゆくさは、さらに難しい
そぼろこしでねりきりをこして、そぼろを作るのですが、その時点でそぼろが団子状態でパラパラしてくれません。
箸であんにつけていく作業も、思うようにできませんでした。

結果、うまくできなかったつゆくさを食べることにしました。
味は、お菓子屋さんの和菓子!!!

持ち帰った3つ、翌日などでも硬くなったりはせず、おいしくいただけました。

今後は、ねりきりあん作りをマスターして、和菓子に挑戦したいと思う”きりぎりす”です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です